地震に見る土地選び【液状化現象】

1月1日に発生した令和6年能登半島地震により、被害を受けた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
まさか2024年始まって数時間でこんなことになるなんて…。
本当に1日でも早く被災された方が安心した生活を送れますように。

そんな私の住む新潟県もかなり揺れました。
幸い自宅は大きな被害はありませんでしたが、新潟県西区のエリアは液状化が起き、かなり大きな被害がありました。

これから家づくりを検討する方にとって「液状化現象」や「地盤沈下」は耐震等級と並ぶキーワードなってくるのではないかと感じます。

そんなわけで、液状化現象や地盤沈下についてのそれぞれの対策を私なりにまとめてみました。
今回は新潟県でも被災した方も多かった液状化検証について。

この記事は

  • これから土地を探して家づくりをする

という方におススメです

contents

液状化現象とは

建物の建つ地面の中の砂や土などの粒同士がくっつきあい、その間を水が満たした地盤を支えています。
それが地震により振動が繰り返され、粒の結びつきがバラバラになり、粒同士の間を満たしていた水に浮かぶ状態を液状化といいます。
さらにこの状態になると水よりも比重が重い建物が沈んだり、傾いたりします。

液状化による被害は道路面の変形や、ライフライン施設の被害、建物の沈下や傾斜などが起き、
日常生活になかなか戻ることが出来なくなります。

液状化のリスクがある土地かを知る

これから土地を探すならば、液状化をなるべく防げる土地探しをしたい、とお考えの方も多いはず。
そうなった場合、どんな土地は液状化現象が起こりやすく、
どういった土地を選べばリスクが軽減できるのでしょうか。

液状化しやすい土地

液状化しやすい条件は

  1. 砂地盤(少なくとも地下2~3mの浅い位置に砂層が存在)
  2. 砂がふんわりと溜まっていてしめ固まっていない(N値が低いこと)
  3. ゆるい砂の層が地下水に満たされている

という3つが条件です。

その条件があてはまりやすいのが

液状化可能性地形区分
自然堤防縁辺り
蛇行州
旧河道、旧沼地
砂泥質の河原
砂丘末端急斜面、
人工海浜、砂丘間低地、堤間低地、
埋立地、湧き水地点、盛り土地
デルタ型谷底平野
緩扇状地、自然堤防
後背低地
湿地
三角州、砂州、干拓地
扇状地型谷底平野
扇状地、砂礫洲、砂丘、海浜

というエリア。
今回新潟エリアでも液状化があったのは砂地のエリアでした。

これから土地を購入する人は
どんな地形なのか確認しよう

ハザードマップ・液状化予測マップで確認

液状化による被災リスクを確認し、共有するためにも液状化ハザードマップが各市町村・県で公開されています。
とりあえず人口の多いエリアのマップにリンクつないでおきます。
(お住まいの市・県で公表されているので検索してご覧ください)

今だけでなく、過去の土地履歴を知る

また、今だけではなく、
昔 その土地がどんな形状の土地だったかを知ることも大切です。

今昔マップを使うと…

左の画面で選んだ年代の地図と、現状の地図を比較することが出来ます。

今昔マップ on the web
今昔マップ on the web 時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」は、新旧の地形図を多数収録し、並べて比較するWeb地図サービスです。

これなら過去の土地履歴も確認することができる!

ほかにも
ひなたGIS や Map Warper などのサイトも便利でした。

液状化しやすい砂地は悪い土地なのか

液状化しやすい砂地は悪い土地なのかと言うと必ずしもそうではありません。

実は砂地は地盤が良いのです。

建物の建つ土地は大きく分けると砂質土、粘性土の2種類。
砂質土の方が粘性土よりも大きい地盤があり、粒子が均一な為、地盤が強いのです。

家を建てると建物を支えるための固い地盤(支持層)までどのくらいの距離があるのかを調べる
地盤調査を行いますが、地盤調査の結果報告書には土の硬さや締まり具合を示すN値を基準に地盤の良し悪しを判断します。
N値が大きくなるほど地盤が固い=良い地盤=さらには地盤改良の費用も安く済む土地 ということにないます。
一般的に
砂質地盤 N値=30以上
粘土質地盤 N値=20以上 とされます。

つまり…

土質地盤改良地盤沈下液状化
粘性土地盤悪いことが多い
工事費用 高くなりがち
しやすいしにくい
砂質土地盤良いことが多い
工事費用 押さえることが出来る
しにくいしやすい

ということ。

他にも岩盤という土質もありますが、読んで字のごとく山に近いエリアになる為、
地すべりや生活圏がかなり不便…となってしまいます。

つまり、どんな土地でもリスクがない土地はない

まとめ

先述の通りリスクがない土地はない、ので、リスクを負いたくないなら家は建てないが一番のリスクヘッジだと思います。
ただ、家を建てないこともリスクがあるので何をリスクとするのかは大きな問題だと思います。

私の住む新潟県は住所に「潟」がつき、ほとんどが粘性土エリアです。
その為 地盤改良はほぼ90%必要になり、液状化よりも地盤沈下のリスクが高いエリアです。
どうしてもその地域の特性もあります。
そういった部分をよくよく検討し、
どんなリスクがあるのかも踏まえ納得して進めていくしかない、と思います。

少しでもリスクを小さくするためにも、事前に調べて置けることは調べ、それに備えていく準備が必要です。

About me

谷(たに)です

  • 住宅会社営業ウーマンとして10年以上家づくりのお手伝いをしてきました。
  • 2020年に自邸のマイホーム計画スタート。2023年3月に引渡し。
  • 現職は家づくりの相談をうけたり、不動産屋さんをしています。
  • 2013年産まれの男児と夫の3人暮らし。
  • もっと詳しくはコチラ
よろしければポチッと応援お願いします

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ

にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

くらしづくり - にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

contents